太陽光発電が義務付け
今月カリフォルニア州で、新築住宅に太陽光発電の設置を義務付ける法案が可決した。2020年以降の新築住宅に適用される。州全体で義務付けるのは初めてだという。
これでソーラーパネルの市場が拡大する、と喜んでばかりはいられない。ソーラーパネルを作っているのはほとんどが中国のメーカーだ。あとは日本とアメリカに1社づつある程度なので、利益のほとんどは中国が持っていくことになる。
法律でどこまで規定されているか、詳細は把握していないが、ソーラーパネルだけの設置ということはないだろう。家庭用のリチウム二次電池とHEMSをセットで導入しなければ、余った電力を昼間はグリッドに垂れ流すことになり、それは許されない。つまり、ソーラーパネルだけでなく電池とインバーターも売れることが期待できる。ここはまだ日米欧が強いところだ。
法案を通す段階で甘い見積りをしているようなので、不安要素もある。例えば、平均的な設置費用を約100万円、設備の寿命を30年で見積もっている。現実との乖離が懸念されるが、これを技術革新で埋めていくということなのだろうか。
アメリカでは郊外に新しく建売住宅を作るときは、数百戸単位のコミュニティの形にすることが多い。管理事務所を置いて、敷地内の公園や道路、設備、場合によっては家の共有部分の管理をする。2020年以降に建設されるコミュニティには、ソーラーパネルとリチウム二次電池がもれなくついてくる。つまり、Virtual Power Plant のハードウエアがすでに用意されていることになる。
カリフォルニア州はVPPを実現する道のりとして、今回のソーラーパネル義務付けを決めたのかもしれない。
記事の原文はこちら。
https://nypost.com/2018/05/10/california-to-require-solar-panels-on-all-new-homes-by-2020/
欧米での新技術調査、オープンイノベーションのご相談は TechnoScape, LLC まで。
« CES2018 3つのポイント | トップページ | 見えてきた、2030年の技術社会(7) »
「テクノロジー・サイエンス」カテゴリの記事
- ソロプレナー養成プログラム(2021.04.16)
- アメリカでのコロナ・ワクチン接種を体験して見えてくる日本との違い(2021.03.15)
- ソロプレナーという働き方 ~サラリーマンが副業で始める個人事業~(2021.03.08)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(5); サハラの蟻(2021.02.20)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(4); ヤモリの吸盤(2020.12.14)
コメント