アメリカで見つけた、おもしろ新技術(1); Slippery Surfaces
このブログの本来の趣旨に立ち返って、アメリカで見つけたちょっと変わった新技術をシリーズで紹介する。
第1回はSlippery Surfaces 。無理やり日本語で表すと“なめらか表面”とでも言おうか。
みなさんはアメリカのレストランでケチャップがビンから出なくて困ったことはないだろうか。今はチューブのボトルになっているが、以前はガラス瓶だったので、逆さにしてもケチャップが落ちてこなくて、力まかせに振って皿にぶつけたり、ドバーッと出たりした。
表面に微細構造を作ることで、液体や汚れが滑りやすくなる。代表的な研究機関はMITとHarvard大学だ。
MITの研究成果はLiquiGlide Inc.というスタートアップになっている。同社のWebサイトには例のケチャップの動画が掲載されている。
Harvard大学ではWyss InstituteでJoanna Aizenberg教授のチームが研究をしている。表面を多孔質構造にすることでSLIPSを実現している。Aizenberg教授もSLIPS Technologiesというスタートアップを立ち上げているようだ。
https://wyss.harvard.edu/technology/slips-slippery-liquid-infused-porous-surfaces/
Aizenberg教授の研究室ではその他にナノ・ストラクチャー、ストラクチャルカラー、コロイダル結晶テンプレート材料などの研究をしている。
また、同教授が所属するHarvard大学のWyss Instituteでは、ポーラスセラミックスを使った吸音材や壁材料、洗剤のにおいカプセル、折り紙トランスフォーメーション、バクテリアを使って作るたんぱく質で機能性バイオフィルムなど、ユニークな研究をしている先生が多い。
コロナで海外出張できない日本の皆様、米国カリフォルニアでのリモート出張承ります!
欧米での新技術調査、オープンイノベーションのご相談は TechnoScape, LLC まで。
« リモートワークと働き方改革(2) | トップページ | アメリカで見つけた、おもしろ新技術(2); 自己修復材料 »
「テクノロジー・サイエンス」カテゴリの記事
- ソロプレナー養成プログラム(2021.04.16)
- アメリカでのコロナ・ワクチン接種を体験して見えてくる日本との違い(2021.03.15)
- ソロプレナーという働き方 ~サラリーマンが副業で始める個人事業~(2021.03.08)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(5); サハラの蟻(2021.02.20)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(4); ヤモリの吸盤(2020.12.14)