アメリカで見つけた、おもしろ新技術(4); ヤモリの吸盤
第4回はGeckSkin。Geckoはヤモリのこと。これはヤモリの吸盤を人工的につくるという話だ。
University of Massachusetts – Amherst が開発した “Geckskin” は、ヤモリの足の裏の微細構造を再現したもの。なめらかな表面への吸着・剥離を繰り返すことができる。開発当初は700ポンド(300Kg超)の重量を支えるフィルムだった。
2013年に、GeckSkinを製品化するためのFelsuma LLCという会社を設立した。
現在製品化されているのは、目張り用のテープGeckskin Gripseal Foam Sealant Tapeや繰り返し貼れるGriphook、何度も書いて貼れる GriptileC、何度も貼れる両面テープのGriptile TS他アイデア商品的なものがある。
この技術は、もともとDARPA(アメリカ国防高等研究計画局)の資金で開発していた。現在は、米軍の資金でZ-Man projectという垂直な壁を上ることができる手袋を開発中。トムクルーズでなくてもガラス張りのビルを登れる日が来るかもしれない。
コロナで海外出張できない日本の皆様、米国カリフォルニアでのリモート出張承ります!
欧米での新技術調査、オープンイノベーションのご相談は TechnoScape, LLC まで。
« アメリカで見つけた、おもしろ新技術(3); ドローンタクシー | トップページ | アメリカで見つけた、おもしろ新技術(5); サハラの蟻 »
「テクノロジー・サイエンス」カテゴリの記事
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(10); スパイダーシルク(2022.01.08)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(9); DNAは設計図(2021.11.26)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(8); シャコパンチ(2021.09.06)
- 電気自動車(EV) への転換が加速する(2021.08.18)
- Amazon Freshに行ってみた(2021.06.30)