Amazon Freshに行ってみた
2017年にAmazonが食品スーパーのWhole Foodsを買収した。Whole Foodsはオーガニック食品を主力にしてブランドを確立していて、北米と英国に500以上の店舗を持っている。
Amazonは、生鮮食品配送サービスとしてAmazon Freshを立ち上げていたが、実店舗をもつ食品スーパーを傘下に入れることで、食品流通のノウハウを手に入れることができる。
そして昨年、Amazonは自らの実店舗をロサンゼルスに作り始めた。現時点でカリフォルニアに8店舗、シカゴに4店舗、他に2店舗を出店している。
今回は、ロサンゼルス近郊の店舗に行ってみたので、その様子を紹介する。
場所は大型のショッピングモールの一角で、店の広さはアメリカの一般的なスーパーのチェーン店と同じくらい。商品棚の構成や陳列も普通のスーパーと変わらない。店に入って最初に目についたのが、初めてみるショッピングカートだ。10インチくらいのディスプレイとバーコードリーダーがついている。
ショッピングカート 店内
事前にスマホに専用アプリを入れて自分の情報を登録しておけば、そのカートで支払いが完結できて、レジに並ぶ必要はない。専用アプリの登録のために、プライム会員になる必要はないという。(今回は初めてだったので、カートは使わずにレジで精算した。)
この店が一般の食品スーパーと違うのは、店のスタッフが発送のための商品をピックアップしていて、そのためのスタッフの数が客と同じくらいいることだ。つまり、オンラインで注文を受けた品物の配送センターの役割をしていて、その売り上げが来店客よりも多いことが推察される。
スタッフが発送用の商品をピックアップしている様子
一般の食品スーパーでもオンライン注文の配送サービスをしているが、それほど普及しているとは言えない状況だ。そこにAmazonが参入するとスーパーの店が配送センターになる。発想の転換だ。店で商品を一度見ておけば品物の状態が分かるので、次からは安心してネットでも注文できる。
Amaznon FreshのWebサイト
小売業界でのAmazonの最大のライバルはWalmartだ。Walmartは食品から雑貨、日用品、薬局を含めた世界最大のスーパーマーケットだ。食品、特に生鮮食品は取り扱いが特殊なので、まずはWhole Foodsを買収してそのノウハウを手に入れた。そしてそれをもとに、スーパーの商品棚を配送センターの”倉庫”として兼用するという、新しいスタイルの店舗を作った。
コロナで海外出張できない日本の皆様、米国カリフォルニアでのリモート出張承ります!
欧米での新技術調査、オープンイノベーションのご相談は TechnoScape, LLC まで。
« アメリカで見つけた、おもしろ新技術(7); 4D印刷 | トップページ | 電気自動車(EV) への転換が加速する »
「テクノロジー・サイエンス」カテゴリの記事
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(10); スパイダーシルク(2022.01.08)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(9); DNAは設計図(2021.11.26)
- アメリカで見つけた、おもしろ新技術(8); シャコパンチ(2021.09.06)
- 電気自動車(EV) への転換が加速する(2021.08.18)
- Amazon Freshに行ってみた(2021.06.30)